
海泉寺について
昔この当地がまだ海岸であった頃、作太夫(のちの海泉房)が1184年に海から引き上げた洒落木が観音像であったことがきっかけで剃髪した。
1185年に法然上人が四天王寺を参詣されたとき、新別所と名付けられた今の一心寺のあたりにて念仏を唱えられた。
そのときに海泉房がお袈裟と阿弥陀三尊来迎図を法然上人より授かり念仏修行をしていた草庵が海泉寺の始まり、といわれています。
海泉寺の墓地には小西來山の夫婦墓が祀られています。墓石には「道法/貞林」の刻があります。
この墓は1915年(大正4年)來山200年忌の際発見されました。

茶道のお稽古


海泉寺では茶道のお稽古をしています。
足の悪い方でも気軽に学べるように配慮もしています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは海泉寺(06-6631-4393)まで
アクセス
なんば、今宮戎、大国町、新今宮、恵美須町、天王寺の各駅からアクセスできる便利な立地です。
海泉寺へのアクセス
海泉寺には駐車場がありますが、台数に限りがありますので電車などの公共交通期間のご利用をお勧めします。
お体の不自由な方、車いすをご利用の方などは納骨堂1階の駐車場をご利用いただけますのでお申し出ください。
海泉寺は大阪市の浪速区にあるお寺です。
「えべっさん」の愛称で親しまれている商売繁盛で有名な今宮戎神社の西隣にあります。 なんば駅から徒歩約13分で南海高野線今宮戎駅からは改札を出てすぐ、大阪市営地下鉄御堂筋線、四つ橋線・大国町駅、堺筋線・恵美須町駅から、また阪堺線恵美須町駅から徒歩約4分、JR新今宮駅から徒歩約6分、という便利なところにあり、お墓などのお参りも気軽にできます。
